ページ

2020年12月16日水曜日

20201215 お墓参りもバーチャルの時代

 20201215 お墓参りもバーチャルの時代

久しぶりの更新です

お墓参りはされますでしょうか?

私は先祖供養のために盆暮れ・正月、お彼岸でやっています。

実際、もう墓守をする必要はないのですが、それでもご先祖様がいたから自分もいるんだなということで。



お墓参りに作法はあるのか?

いや、コレと言ったのはありませんが、汚れてもよい格好で行ってください。

何しろお墓参りはお墓の掃除がつきものですから。

単なる、お墓の前で手と手を合わせるのがお墓参りではないので。

私は野良仕事みたいなことまでしてお墓をきれいにしているので(家族の誰もやらない)。

お墓参りで何が必要か

お花、線香、ライター(マッチはオススメしません)、ゴミ袋、ビニール手袋、ホウキやチリトリ、墓石を掃除し、コケを落とするなら亀の子タワシや 天然成分由来の石鹸(合成洗剤はダメ)くらいかな。

確実に汚れるでしょ!

2020年6月18日木曜日

20200614 散骨

数日間のタイムラグがあり申し訳ないです

ちょっとムムムってことが起きてました

さて、海洋散骨については色々あります

環境に望ましいこと、法律に抵触すること、散骨がグレーゾーンであるということ

そして、散骨は今のところ山には出来ません(誰かの所有物)。
所有者が墓地として登録しているなら話しは別ですが、通常の野墓(やばか)でない限り。
これも実は別の集落の共同墓地の問題にも繋がりますけど。





まず、散骨はきちんとした業者に頼むことです

業者組合でいがみ合っているところはどの世界でもありますが、組合があって、どの組合も法的コンセンサス(合意)を守っていると仮定して大丈夫なので(そこに所属しない人たちが問題)。

中にはプレジャーボートを利用して(白タク行為)いるところもあります。

散骨することは、墓埋法(墓地埋葬法)のグレーゾーンと言うことです。

法律上では遺骨の大きさを定めておりません。

海に撒く場合はやはりできるだけ小さく砕いていただきたいです。

遺骨の成分は:

リン酸カルシウム、りん酸マグネシウム、タンパク質です
主にカルシウムとリンです
 
ダイアモンドは炭素です 
余談ですが、これでダイアモンドが作れると言うのはウソです
人工ダイヤを作る際に遺骨成分を混ぜることです
さて、できれば2mm以下に砕いていただくほうが良いでしょう。

そのままだと遺骨遺棄になります。

これは死体損壊罪(刑法190条)に抵触しますので。

つまり、粉骨していただきたいです。





中には請け負う業者さんであまり小さくしていないところもあり、問題になっています。


第190条 
死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する。
 さて、もう一つの課題は、遺骨がもし既にお寺や墓地に収まっている場合に「改葬届け」を提出して欲しいと言われることです。

実際、改葬届は必要ありません

更に、改葬(お墓の移転)なので墓終いの場合は遺骨をどこか移すのですが、海洋散骨の場合は海へ撒くので、受け入れ先が海(国が管理)なので

場合によっては「受入許可書」を出してくれと言われる場合もあります。

これもまた存在しないから出すに出せないわけです。

受け入れ先が海なので!

こうなりますと本末転倒行事(役所や墓苑管理事務所)の嫌がらせ。

その時は必ず散骨業者さんにお話をすれば、すぐ動いてくれます。

お寺のお墓か閉じる場合(墓終い)は離檀料とか閉眼供養料などが発生がしますので念頭に置いておいてください。



2020年5月6日水曜日

20200506 養子縁組で節税?

前回も民法の抜け穴?って書いたけど、実際は税法で規制されている人数。

法定相続人を増やすことは出来ないのである。

前妻と後妻の両方で実子がいて、更に養子縁組を両方でした場合、調べたら前例があり、両方で控除額を折半したとのことらしい。

それで納得してもらったと。

つまり、そこは民法による解決であった。






さて、養子縁組には2通りある。

普通縁組と特別縁組


簡単にいうと、普通縁組は結婚同様で、相手の親と縁を切らない(紙面上の縁組みたいなもの)で特別縁組は相手(元の親)と離別し、養子縁組を組んだ家族の一員として暮らしていく。

なぜ特別縁組があるかというと、家庭内暴力で子供を救出した場合などのためである。

私も、児童福祉施設から9年か10年預かったから、その特別縁組の事情が身にしみるほどわかる。我が家で扱ったお子さんは縁組をしなかったが、色々と援助をし、この3月に施設を卒業し、このコロナ禍の中でも就職でき、社会人として踏み出した。

めでたしめでたしと言いたいが、これから彼の人生が始まった。


これは昨日撮影した写真・・・
本日撮り忘れた

この中で、メリットとデメリットがある。

メリットは基礎控除だが、前述の通り最大2名まで。

その他、生命保険の控除はわかるがと退職金の控除まであるらしい。

退職金を受け取る前に死なねばならないはず(おい!

あと、累進課税率の引き下げはよく使われる手です。

法定相続人を増やして遺留分を下げることが出来るが、下げたことで分配も少なくなるデメリットかな。

しかも基礎控除は最大2名までだからあまり美味しくないと思うのだが。

増やすことで実子と養子とモメることにもなる。

更に税務署が悪意のある相続税回避と認めると陽子の数の法定相続人を認めないことにもなる。

つまり10名とかしたら・・・

では、デメリットは、書いたと通りに法定相続人数が認められないことがある。

次に遺留分が発生し、モメることにもなり、下手したら長期化の争族になる。

一親等の血族以外(つまり直系以外)の養子縁組だと(甥っ子、姪っ子を養子にする--この場合、相手の親が亡くなったとか家庭的事情がある場合は認められるはず)、2割増しになる。

更に縁切りが難しい。

なぜ縁切りをしたいのか(犯罪に染まったとかならわかる)理由が必要。

相続目的の場合は養子に迎えた人の意思の合意が必要。

まして、未成年者の場合は(たしか15歳--遺言を書ける年齢)また相手の家族との相談が必要になる。

https://jfuneral.blogspot.com/2020/03/blog-post_6.html








2020年5月2日土曜日

20200502 養子縁組での相続は?

民法の抜け穴

養子縁組を利用して相続税を払わないようにすることは誰でも考えますよね (笑)

ブブー!

できません!

だって、税法で規制されているんですから

ここでも何回かお話をしました「法定相続人」と「相続税控除」、そして「代襲相続」を活用して上手く相続税をチャラにしようと・・・

無理です





まず「法定相続人」は何かと言えば、国税庁から詳しくでていますのでご参考に。

次に、「代襲相続」も何かと言えば、自分が既に他界、しかし自分の親が生きていて、それが亡くなった場合、自分の子供が自分の代打として相続するということです。

こう言う制度を利用して相続を有利にする人は大勢いますし、別に良いことだと思います。

では、養子縁組の場合は?



今、相続税の控除額は配偶者の場合3000万で相続人の数x600万円です。

はい、600万です!

養子縁組は、民法上100名でも200名でも1000名でもOKなんです(笑)

そんな大家族は・・・中国にありそうだけど ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

では、極端に100名の養子縁組をした場合、どうなるか?

600万x100人の控除!!!!!! って 6億円じゃない!

ガハハハハハハ!

無理です。

民法ではOKでも相続税法ではNG!

つまり実子がいたら1名+養子で合計2名。

実子がいなければ養子2名。

あれ?実子が2名以上の場合、どうなるんや?

相続税法
第十五条 相続税の総額を計算する場合においては、同一の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した全ての者に係る相続税の課税価格(第十九条の規定の適用がある場合には、同条の規定により相続税の課税価格とみなされた金額。次条から第十八条まで及び第十九条の二において同じ。)の合計額から、三千万円と六百万円に当該被相続人の相続人の数を乗じて算出した金額との合計額(以下「遺産に係る基礎控除額」という。)を控除する。
2 前項の相続人の数は、同項に規定する被相続人の民法第五編第二章(相続人)の規定による相続人の数(当該被相続人に養子がある場合の当該相続人の数に算入する当該被相続人の養子の数は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める養子の数に限るものとし、相続の放棄があつた場合には、その放棄がなかつたものとした場合における相続人の数とする。)とする。
一 当該被相続人に実子がある場合又は当該被相続人に実子がなく、養子の数が一人である場合 一人
二 当該被相続人に実子がなく、養子の数が二人以上である場合 二人


更にもっと複雑化して前妻と間に出来た子供と養子、更に後妻と間に出来た子供。

そして、私が亡くなった場合、配偶者は後妻で、前妻は赤の他人。

しかし相続人は自分の血のつながった子供、養子は?

あと後妻が配偶者になりその間に出来た子供。

養子はどうなるんだ?

民法上だと養子も権利を持つが税法上だとどうなるんだ?

血のつながりがないけど、養子縁組で権利はあるはず。

この辺りは遺言でカバー出来そうですね!

2020年4月30日木曜日

20200430 民法882条 相続とは

いくども取り上げています

大切なことなので説明いたします

「相続」 とは民法882条にて定義されています

第八百八十二条 相続は、死亡によって開始する。
(相続開始の場所)
第八百八十三条 相続は、被相続人の住所において開始する。
(相続回復請求権)
第八百八十四条 相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から五年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から二十年を経過したときも、同様とする。
(相続財産に関する費用)
つまり誰でも相続はあります。

しかし、被相続人が誰なのかがわからなければ意味がありません。

第八百八十六条 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
更に、生まれてきていない胎児にも相続権があることです





さらに相続人がいない(死亡している場合)とかは代襲相続というのがあります。

代襲相続については、こちらに記載しています。




あと、相続放棄ではなく、相続権を失うこともあります。

これは被相続人を殺害したのが相続人だったりした場合。

保険金殺人事件なんかがそうですね。

事由は他にもいくつかあります。

犯罪は割に合わないですよ。

2020年4月28日火曜日

20200428 民法975条と972条にて

民法975条 というのがあります

民法を読んでいると色々と法律が面白くなってきます。

逆に、こんなことまで規制しているのかとか、こういう場合はこう対応していうのかというのも。

そこで975条と一緒に今後高齢化社会に伴って出てくる課題をお話したいと思います。

それが 972条 かなと。




yeyshonan · Podcast jFuneral 20200428 民法975条と972条


実際、975条から前後を読みますと、かなり細かく書かれています。



972条は「口がきけない人」を想定しています。

「口がきけない人」=しゃべれない人です

英語では Cannot Speak ですが、どういう人を言うのだろうか。

事故で顎が砕けたとか、病気で声がでなくなってしまった人、ショックで声がでなくなってしまった人、認知症の人たち、耳が不自由な人とか

しかし、この人たちは、ここでも伝えましたが、現在、パソコンで遺言書を作ることができます。


さて、975条は共同遺言の禁止です。

なぜ共同遺言を作ろうとするのか。

考えてみたら、972条に該当する人たちのためと思って勝手に作ろうとする人たちですよね。

これから高齢化社会で尚さら、夫婦で作ってしまおうとする人たちが増えそうです。

共同遺言は禁止されています

2020年4月22日水曜日

20200422 墓地の改葬は増えています

今日もまたお墓のお話になります。

お墓ややはり人が最後に入るところなのと相続放棄ができない(しかし相続税はない)ので重要な不動産でもあります!

墓地の改葬を調べていくと年々数が上昇しているのがわかります。

衛生行政報告によりますと(厚生労働省からの数字)

2017年: 東京は 8627件、北海道が 7638件、神奈川県が 5205件 前年度比 1.4倍
2018年: 東京は 8721件、北海道が 9584件、神奈川県が 6797件 前年度比 1.1倍

北海道が圧倒的に増えました!




さて、そんな中、お墓はどうしたらいいのかを考えたいです。

まず、改葬というのはお墓を別のところへ移すことです。

墓じまいはお墓を捨てることです。

ここで以前もお話しましたけど、役所でモメるところです。

モメたら、散骨業者に相談されると、どこどこの役所はこうしてくださいとか言ってもらえます。




遺骨をどうするかは法的に定められていませんので、ここは意外と落とし所なんです。

墓埋葬法では原型のまま捨てることができなく、判別できないようにし、更に人に迷惑にならないというちょっと曖昧な基準値なので。


2020年4月20日月曜日

20204020 人生には3つの整理があります

昨日はお休みを頂きました。

天気もよく、暖かく、いや暑くて花粉も飛んで・・・湘南海岸は大混雑!😡

さて、そんな中、今日は整理整頓清掃清潔躾、5S運動の整理です

何ごとも整理から始まります

その人生の整理には3種類あります。

整理と言っても、身の回りのモノの整理ですよ。

家族を整理するとか言う話ではありません。





整理には:


  1. 生前整理(終活)
  2. 老前整理(老後の準備)
  3. 遺品整理(死後整理)
の3つがあります。



生前整理は主に終活のためでして、財産をどう残すか、処分するかです。

老前整理は自分が年老いていくときにナニが必要か、または無駄かを見極めることです。

遺品整理・・・自分ではできず他人任せになりますのと、遺品ほど捨てたくても捨てられない迷惑なモノだという認識を置いといてください。

そして、大切なことはポッドキャストの中でお話をしていますのでぜひお聞きください。


2020年4月18日土曜日

20200418 お墓が必要でない人へ

この数日間、お墓が必要な人のためにお話をしました

ほんじゃ、お墓が必要でない人は?

実は、私もその一人です

お墓不要論者です

お墓が必要でない人はどういう人でしょうか?

家族がいても要らないって言う方々もおります。

そもそも、お墓ってなんであるの?

日本には埋め墓と参り墓があります

つまり、不要論者は参り墓があればいいってことです!!!!





私もその一人です

そんなことを言ったら仲のいい大勢の住職から変ななモノが送られて来そうwwww(ウソ!)

んなことをする住職はいないから安心して(笑)

お墓はどういうときに必要なのか、必要でないか。

必要でない人はどのようなオプションがあるか?


よ〜く考えよう、おカネは大事だよ〜

宇宙葬、バルーン葬、散骨、
手元供養があるよ!

2020年4月17日金曜日

20200417 お墓を買う人の場合

お墓を買う(建てる)人の場合どういう選択肢があるか?

ちなみに買わない人は別なときに(一部触れていますが)説明したいと思います。

お墓には大きく4種類あります(納骨堂は別にして)。

寺院、公営、民営、共同墓地




04:09 公営墓地は高い←民営墓地が高いの言い間違いです。失礼いたしました。

寺院は檀家になるか、ならないか。

公営は安いけど、倍率が高く(青山霊園は15倍、20倍?)

注意することは、人気が高い公営墓地は倍率が高いのでハズれる可能性が高い。


民営は高いし、ピンきり

共同墓地は自治体や自治会で管理している田舎のお墓だったりするので、そこの風土風習を知らなければやめておきましょう。

学会でも田舎の墓地の調査をして、大変だな〜って(他人事)・・・



場所、費用、管理のしやすさ、お墓の大きさなどを考慮しましょうね。

いく度も言いますが、下手にバブル時みたいに浮かれてへんぴなところに作るとあとで困ります。

2020年4月16日木曜日

20200416 お墓をどうしたいか考えるべき

昨日と一昨々日でしたね(一昨日ではありませんでした)、お墓についてのお話をいたしました。

本日もまた、お墓についてです。

お墓というのは 相続放棄できません のでここを念頭に置いてください。

その後始末で困らないようにどうしたいか。

まずお墓がある人とない人で分けていきます。

ない人は、そこでちょっと休憩(笑)





では、お墓がある人はどうするか?

このまま維持したいか、廃墓したいか

廃墓の後、どうするか?

維持したい場合、どうするか?

お墓?納骨堂、合祀墓、樹木葬、一部のみ本山、選択肢はたくさん出てきます


まずは選択肢をきちんと知る必要があります。

次にコストです。

永代供養だからと言って、管理費がかからないってことはないですからね。

2020年4月15日水曜日

20200415 納骨堂が隙間を挿したけど

昨日はお休みいたしました

さて、前回(一昨日)の放送では墓地不足をお伝えしました。

そこに目をつけたのが 納骨堂ビジネス です。

墓地は霊園(寺などが)自己資本比率で作らねばならなくなりました。

それは、あまりにも石材店や開発会社が間に入り込んで、開発したあとに経営が成り立たなくなった場所もあれば、クレームが来たからです。

さて、今回は納骨堂はどうなのか?



実は、意外と今の納骨堂はクレームがないんですよ。

それは、「お墓お墓」していないからです。

つまり、辛気臭くない。



墓埋法により、霊園は駐車場を儲けたり、通路確保など色々と規制ができました。

都市部にある納骨堂も公共交通機関を使う人ばかりではないだろうから、そういう規制が適用されたらどうなるのだろうか。

更に納骨堂というのは、本来、一時預かりみたいなところだったけど、永久預かりになってきたのも事実です。

自動搬送システムとかの導入で客はかなり便利になったし、メリットは大きいです。

しかし、これから変わるだろうと。

2020年4月13日月曜日

20200413 都市部は墓地不足

都市部は墓地不足です

そりゃ、年間130万人の死亡者数から160万人に登るんです。

誰がどう見ても、墓地不足です

そんな中、需要と供給のバランスが崩れている中で、供給がない。

ないのはお墓は迷惑だという認識が強いから

墓地、火葬場、葬儀場は邪魔だという認識が強いです

だから、葬儀社はいつでも反対運動に立ち向かわねばなりません




さて、そのお墓の経営も実は難しい

墓地埋葬法があり、墓地を作れるのは基本的に宗教法人、地方自治体、または公益法人です

ペット霊園は除外なんです

さて、そういうところでの運営は厳しい条件付きです

しかも、皆さんバブル時にバケーション気分が味わえるということで北海道とかに購入された首都圏の方々もいらっしゃる。

景気が悪くなり、家族旅行どころか、家族崩壊していて、バケーションどころではないのが現状。

納骨堂も運営が大変です

なぜなら初期投資の資本がかなり必要だからでs

最新式の電子ロッカーみたいなのだとなおさら初期投資が必要

さぁ、みなさんどうする?


PS: ポッドキャストでは 「リステル」ではなく、「ラステル」です。申し訳ございませんでした。

2020年4月12日日曜日

20200412 2025年まで事業継承を

なんて若い人にいう必要はないでしょうけど、2025年問題は色々な余波があります

まず、高齢になれば認知症になる可能性が高い

つぎに成年後見人を選出せねばならない

法定後見人か任意後見人か

痴呆になると法律行為ができない

残された人たちはそのまま会社経営とかを続けようとする

すると、それは代理行為になる

あれ?それは違法で無効になるのでは?





おっと!!!

それはヤバい

何しろ日本の平均寿命が伸びている

そして健康寿命はまだまだ追いついていない

ここ(3月16日の投稿)にも書いたが10年以上寝たきりになるぞと。


ましてアパートとか経営は株式会社ではなく、個人経営だったりする。

その場合、勝手に後見人なしで賃貸借契約を結んだりして、アパート経営の維持をしようとしたらアウトになります。


2020年4月11日土曜日

20200411 事業継承の前は

一番問題あるのは、地雷を踏むことです

「おやじ、遺言書けよ」
「財産、いくらあるの?」
「相続はどうするんだよ?」

って言う地雷原(言)を言うことです

ってことで、書いてもらえる遺言書が書いてもらえなくなります(笑)

いや、笑い事ではないのですが・・・




さて、そんな中、 日本はこれからヤバい時代 に突入です

2025年問題を昨日お話しました

1995年に45歳だった人たちは2025では+30年で75歳になります

中小零細企業は後継者不足と言われています

すでに内閣府も厚生労働省も動いていますが、日本の場合、今のペースでは終わりでしょう

そこが中小零細企業の脆さです

2020年(今年)を堺に、BCとACという言葉があります。

Before Christではなく、Before CoronaとAD (Anno Domio) ではなく ACのAfter Corona。




中小企業白書を見ると、2018年の廃業・倒産数は46,724社。

さらに若年労働力人口(15歳〜34歳)までは、2007年では2035万人だったのが2017年では1711万人まで下がってます。

つまり、この10年で324万人が消えました。

平均しても毎年32.4万人でしょうが、実際は20万〜40万人が毎年消えていたと思っていただきたい。

さらにこの数字は35歳以上は書いてないので、リアルの数は50万人以上だと想像いたします。


2020年4月10日金曜日

20200410 事業継承の注意事項

実は先月、日本外国特派員協会にて大モメしたことがありました。

取締役会、会長、そして私が委員長を務める委員会

役員が2名下りてしまい、更に予備の役員が退会して、不在ポストが2名出来てしまいました。

そして、委員会から次の役員選出をせねばならなく、立候補者を探している間にタイムアウト。

更に悪いことに、最後(締め切り30分前に)立候補者が2名現れました。

そこまでは良かったのですが、委員会を通じていなく、そこに私、個人宛に承認申請が届きました。

今日のお話は、事業継承、BCP (Business Continuity Plan) です。

そして注意事項は何かと。




事業継承は、5年先、10年先を見越して考える必要があります。

まして小さい会社は誰を後継者にするか、廃業するかなども。

会社というのは相続がありません。

ゆえに事業継承が必要となります。

1) 親族に売却

2) 役員や従業員、関連会社に売却(MBO=Management Buy Out)

3) 第三者へ売却 (M&A=Management & Assessment)

事業継承なので廃業は入っていません



そこには出口戦略を考える必要があります。

出口戦略とは、誰が競合なのかを考えます。

それは経営者が死亡したときや倒れたときのことを考えてます。

2020年4月9日木曜日

20200409 遺産分割と節税

相続が争族になるときが遺産分割 です

そこには節税をメインに置かないと、ただ税務署が喜ぶだけになります

節税には色々とあり、控除もあります

その控除というのは条件がありますが、当てはまればかなりの節税が可能

まず、分割には現物分割、換価分割、代償分割、共有分割の方法があります



そして、減税手段には、配偶者税額軽減などがあり、これは最大1億6千万円まで非課税だったり、小規模住宅の特例(配偶者居住権などの保護などもあったり)、未成年者の場合だったらまた控除、更に障害者だったら、また控除などがあります。

それぞれの条件がありますので。



色々と聞いてみましょうね!

稼いだおカネを税金で知らなかったから、持っていかれるのは癪に障るでしょうから (笑)

2020年4月6日月曜日

20200406 デジタル遺産をどうするか

21世紀に入って、やはり気になるのが デジタル遺産

つまり、ネットに広がるあなたのデジタル情報(デジタルフットプリント)をどうするか?

一番厄介なのが放置したがために乗っ取られて悪さをされる

次に、課金がずっと続いている

必要以上におカネが発生したままで請求される






Dropbox、Evernote、Google、MS、Adobeなどのサブスクリプション系です


これってきちんとどこかに記載しておかないと(エンディングノートがベスト)あとで厄介なことになります

パスワードはちょっと別の方法で管理が出来ます



ここではちょっと教えることが出来ませんのであしからず

PS: 収録中に「は〜い!こんにちは〜、今日は4月4日です」と言ってしまい、そこだけはカットしましたw


Take 1のときは大丈夫だったのに 🤣

PPS:

参考文1) ソーシャルメディアを活用した「終活」その1

https://yeyshonan.com/2017/05/04/%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e7%b5%82%e6%b4%bb%e3%80%8d%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%91/

参考文2) 死後SNSのアカウントをどうするか

https://yeyshonan.com/2019/06/01/%e6%ad%bb%e5%be%8csns%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8b/

2020年4月5日日曜日

20200405 相続手続きはタイミングがある

人が亡くなってから色々と法的手続きをするタイミングがあります

遺言書の確認!

遺言書の有無で段取りが変わります


大きいヤマ場が 3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月 だと憶えておいてください

3ヶ月目で相続するかしないか

4ヶ月目で故人の確定申告

10ヶ月目で納税!

その間に名義変更など色々とあります。





実は、相続をしてから、タイミングを見計らって、おカネを貸していた人が名乗り出ることはしばしばあります。

これはいつ告知されたかで、色々と対応が出来ます。

家庭裁判所にいうのと税理士と弁護士にも相談が必要です。

相続が争族になります




法定相続分なども理解してね!

家系図を用いるとわかりやすいですよ。


PS: ポッドキャストで亡くなったのは祖父で慌てたのが父と母です(笑)

2020年4月4日土曜日

20200404 死を直面しない時代

哲学ですよね

だかららこそ、争族になったりします

戦後10年くらい(1950年--昭和25年)くらいは常に家庭に死がありました

人が死ぬのは当然ではあったが、それも自宅で亡くなるというのがごく一般的でした

火葬場が出来て、土葬から火葬に移り変わりました。

うちの実家のスタッフが、あるとき、ご遺族がご遺体をくるくる巻きに結いてしまった事件が。

そう、棺桶というのは、当時寝棺ではなく、座棺でしたので座らせて人を入れる。

これを解くのと、気づいたら死後硬直していて大変だったと

昭和の終わりの時代(1980年代後)の出来事ですよ!




今日もコロナウィルスで大勢の人が亡くなっています。
芸能界でも多くの感染者が出はじめています。

TV局も番組制作ができなくなり、放送中止にしたり、再放送で乗り切ったりしているみたいです。

中国も突然、昨日1000人の死者が出たそうです

日本も高度経済成長で公衆衛生のために火葬場が増え、土葬を禁止するようになり、更に水洗便所が住宅に入り、死というのが直面しなくなりました。

おじいちゃん、おばあちゃんの最期は老人病院で看取る時代になり、人々はご臨終の場で出くわさなくなりました。

そして、また今、またそれが逆に戻ってくるようになったのは、医療費削減で病院ではなく最期はご自宅で迎えるようにと指導があるからです。


相続を争族にならないためには互いの理解が必要です。

それには日ごろのコミュニケーション(会話)が必要不可欠なのはいうまでもありません。

この際、 #StayHome #うちで過ごそう で乗り切っていただきたいがお葬式だけは待ったなしです。


20200403 コロナと葬儀

あら、日を越してしまいました。

って書いている間に居眠りを・・・

あまり書きたくない課題ですが、書かざるを得ない「コロナウィルス」のことです

さて、皆さまの悲しみが少し落ち着いたのかなってことで書く準備ができました。

志村けんさんのご冥福をお祈りします

芸能界でもかなり蔓延していると報道があります

さて、葬儀とコロナのことで


葬儀場は大丈夫なのか、火葬場は大丈夫なのか?


葬儀場も火葬場も場所的には大丈夫

しかし、来訪者(弔問客)はNGです



もし身内の方が亡くなって、ご葬儀をされた場合、万一、ご家族の誰かも濃厚接触者であり、罹患していたらダメです。

そういう意味では、ダメです

葬儀社もできるだけ施設を消毒しています

しかし、通夜の会食で寿司桶からみんなが突っついて食べるようで、そこに酒が入り、ツバが飛ぶ(飛沫感染)でアウトになります


火葬場の設備だって、火葬炉は1000度前後の火力で燃やしますので問題ありません。

しかし、待っている人に陽性の方がいらしたら、また周囲を感染させてしまいます。



なので、時間外に最小限の人で来てくださいと。

そして、お別れも出来ぬままでお骨として戻ります。

悲しいけど、終わったあとには骨葬で弔いっていただきたい

2020年4月2日木曜日

20200402 相続、遺言でモメることは

遺言があるからモメない!

っておもっていらっしゃるお方、ちょっと待った!

はい、モメます

よくモメます

だって、納得いかないことが多いからです




何故モメごとを起こすかというのは

認知症かどうかなんです

ここは家族で争うことが多いのです

どこまで認知症?保佐人ではダメなの?

認知症がトリガーで色々とやってしまうことがあります



意外と多いことです

ぜひポッドキャストを聞いて確認なさってください!

昨日から中小零細企業においても同一作業同一賃金、就労時間上限と配偶者居住権も実行されましたので、お忘れずに!


2020年4月1日水曜日

20200401 配偶者居住権

ここでも何回か紹介させていただいた「配偶者居住権」が2020年4月1、本日に実行されます

今日、4月1日で色々と事件が起きました。

更に海外から日本の葬祭業とコロナウィルス感染症との話を聞きたいという話も。

やはり、外国人記者クラブに所属して、2つも委員長をやっていますというだけのステータスなのかしら?(笑)

それはともかく、この配偶者居住権は残された方には大切なことです。








さて、この働き方改革に関する法律は中小零細の葬儀社には痛い話ですが、これは外注でなんとかクリア出来るのではと。

配偶者居住権は、配偶者が生前中に「やはり要らないわ!」なんて言ったら悲劇が起きますのでご注意ください。


つまり、この法律は家の価値を半分にして、相続税を支払う。

もちろん、残った現金なども足しますよ!

それを折半するということです。

2020年3月31日火曜日

20200331 生命保険の税金

一番イヤなのは税金、とくに生命保険に課税

せっかくマメに支払って貯めたお金で受け取ったら税金

契約者、被保険者、受取人、保険事由で税金が変わります

マトリクスがあります

契約者が全て自分だとします


  • 被保険者 が ① 自分、受取人が ① 自分、 事由が 満期、そして 税金は?
  • 被保険者 が ① 自分、受取人が ② 妻、 事由が 満期/自分が死亡、税金は?
  • 被保険者 が ② 妻、受取人が ② 妻、 事由が 自分が死亡、税金は?
  • 被保険者 が ② 妻、受取人が ① 自分、 事由が 満期/妻が死亡、税金は?






このようなマトリクスで税金が一時所得になるか、贈与税になるか、相続税になるか変わります。

一時所得の場合の計算式 【(保険金-支払保険料)-50万円】×0.5 になります




さて、葬儀保険はどうなのか?ってことですよね。


これは別の機会にでもお話したいと思います

2020年3月30日月曜日

20200330 2019年1月1日から始まった相続の法改正

2018年10月に私のサイトの一つ、


にて報告しましたが、40年ぶりに改正されてちょっと進歩したと。

ハッキリ言えば、物足らないけど前に進んでいることは確かです。

その後、15ヶ月も経ちましたが、どうなったことやらと。




これが基本でした:


  1. 配偶者の居住権を保護するための方策について
  2. 遺産分割に関する見直し等
  3. 遺言制度に関する見直し
  4. 遺留分制度に関する見直し
  5. 相続の効力等に関する見直し
  6. 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策
  7. その他



今回のお話は1の配偶者の居住権を保護、相続人い貢献する配慮、そして保管場所です。

だいたい、自筆証書遺言と秘密証書遺言って失くすんです!!!

2020年3月28日土曜日

20200328 名義変更を最初に

生きている間に名義変更できるならやりましょう!


冗談抜きでなくなってからだと意外と厄介で手間暇かかる問題があります




例えば、住宅の売却(下手したら価値ない不動産になっていないか)などもあります。

みんなが協力しあわないとダメなんです

そして、「全店照会」を銀行で行ってください

固定資産税をどれだけ圧縮できるかが課題です

更地にしておくとよくないし、「特定空き家」に指定されると固定資産税が6倍!!!


色々と手あはります

ちなみに「空き家」→「AKIYA」は英国BBCでは普通に使っています。


2020年3月27日金曜日

20200327 相続税評価と時価評価

相続税で不動産が占める税金が
8割、9割かも知れない


時価評価のほうが高いことがよくあります。

そこでやはり相続税評価を圧縮するほうがお得なのは言うまでもありません。





不動産は見方によって評価や性質が変わりますので、不動産鑑定士にセカンド・オピニオンは必要です

家族でモメるのは最悪で、

喜ぶのは税務署です!!!(笑)



結局、モメたら建物や土地を分割して、各々が税金を納めることになりかねないです。

気軽に不動産屋さんに伺うこともいいですし、税理士さんから不動産鑑定士さんを紹介してもらうことが大切です。。

2020年3月26日木曜日

20200326 お荷物不動産には注意

普通の人が使い物にならない不動産はかなりあります

原野商法に引っかかるものとか

別荘地、リゾートマンション、田畑


こういうのは早めに処分しないと最悪なことになります




意外と、バブル期に買ったものが今では買い手がつかないものがあります。

うちの実家もそんな物件をいくつかあります。

とくにシーズン時しか利用しないリゾートマンション!!!!!



早めに不動産屋さんにご相談ください。
お知り合いにいらっしゃらなければ、税理士さんに紹介してもらうことも可能です。


2020年3月25日水曜日

20200325 相続税を下げるのに不動産活用で注意

昨日、不動産価値を下げるのに色々とお話をしました。

注意事項があります。

これっていつも裁判沙汰になっている話です

どことは言えないけど、2chで検索したらかなり出てきます




マンションやアパートの〇〇年一括借上と言うのは落とし穴があり、これが訴訟になります。

あくまでも「借上げ」であり賃料は保証していないって言うので、ローンはそのまま返済義務があります。



ハウスメーカーの示す利回りも注意。土地を含めた利回りを計算してね。

と私の幼稚園からの幼馴染がお話して本まで出しています。


2020年3月24日火曜日

20200324 余った不動産はどう活用すれば

おじいちゃん、おばあちゃんが暮らしていた土地や建物は場合によっては評価が高すぎることもあります

不動産評価額を2割、3割でも安くする方法はいくらでもあるので、税理士さんに伺うといいでしょう




そして、不動産はすぐに売れるとは限らないのでご注意ください


すぐに売れない場合は有効活用することで相続税対策が可能です


2020年3月23日月曜日

20200323 再婚相手の子供に相続する・しない

世の中、複雑になりました

再婚した相手にお子さんがいた場合、どうしたいか

更に自分にも前妻との間でお子さんがいた場合、どっちに財産を残すか

いつもある話です




実はこれって意外と切実な話なんです

本来なら、自分と前妻の間に出来た子どに相続したい場合(不動産とか)が多いです


今日も是非ポッドキャストをお聞きください!

よろしければシェアしていただけると嬉しいです

2020年3月22日日曜日

20200322 お葬式だって遺言で指定できます

家族が別々な宗教を崇拝していると、後にモメることになります

はい、私の経験で、親族が神道の一派、ご主人は仏教、奥様がキリスト教

亡くなったのが奥様で奥様のお付き合いはみんな教会の信者さんたち

さぁ、どうする?




とくにご主人と奥様が同じ宗教を拝んでいることも少なくないです。

同じ仏教徒でも、宗派が違ったりすることは常にあります。

まして「葬儀屋さん、そっちで決めて」って言われた日には・・・


2020年3月21日土曜日

20200321 見えない財産の継承

財産は「カネ」「土地」「建物」だけじゃなりません!


見ないものもありまして、それも財産

注意せねばならないのは、特殊詐欺でこういうのも狙われています






よく忘れがちなのが 「著作権」 や 「商標」 なんです


「死に方改革」 と 「旅のデザイナー」 は私の会社、有限会社 ワイ・イー・ワイ の登録商標です

それと同様に 「著作権」 はもっと大切です

管理も大切ですが、どのように継承するかなどが課題です


ぜひポッドキャストにてお聞きください



2020年3月20日金曜日

20200320 終活をやっているのがわかると

皆さん、「特殊詐欺」に気をつけましょう

終活をやっているお年寄りだとわかると、まずご年配者だということが判明

まぁ、これは「お年寄りだから」ってことだけど(笑)

死に近いなと思われたり、

財産を持っているなと←これ重要!

そうなると、詐欺の標的になりやすい


あの手、この手を考えて攻撃を仕掛けます

ポストとかに印を貼ったり、郵便物を盗み出して、個人情報を得たり、色々と



2020年3月19日木曜日

20200319 相続対策と相続税対策は別物

不慮の事故ってご存知ですか?

そこには色々なものが含まれます

その一つは交通事故ですが、交通事故より多いのが自宅での事故


年間140万人の死亡数に達しようとしています

通常3%くらいの方々がこれで亡くなり。数としては45,000人くらいです。

そこに 相続対策相続税対策 がすごく重要です

事業継承にもつながるのが相続税対策とも言えます


20200318 各遺言書の長所と短所

遺言書には2種類(3種類)あるとお伝えしました

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言

ここで課題になるのが 自筆証書遺言公正証書遺言 です


まず、自筆証書遺言は今ではパソコンで作成することが可能

しかし、みなさん余計なことを書きたくなるんですよね

ここが落とし穴!

公正証書遺言はちゃんとしているけど、費用が掛かる

しかし、自分が亡くなったときでも安心して遺言書が発見される

PS: 今日の収録は3/17にしました


2020年3月17日火曜日

20200317 老後準備ノートを作ると便利

まず「エンディングノート」が先に頭に浮かびますよね

しかし、そのエンディングノートには最期のことを書くだけなので自分が本当にやりたいことや行きたいところ、食べたいものとかを書く場所がないのです!!!



そこに「老後準備ノート」が活躍!

老後にどのような暮らしをしたいとか、パソコンで書くとすごく便利にまとまります。

ケータイで書くのもいいけど、全体像が見えないので、書いたらプリントしてファイルされることをオススメします。

そして遺言書です。

遺言には書けることが決まっています。

どうしても残したいことがあれば「付言事項」として書き足します

2020年3月16日月曜日

20200316 要介護認定で注意するところ

平均寿命と健康寿命があります

誰しも健康でありたいです

健康と見せたいって言う意思があります

2018年が平均寿命で男性が81.25、女性が87.32

健康寿命は男性が71.2で女性が74.3で、男性が-10歳、女性が-13歳です

(失礼・・・誤字を修正しました: 2020/04/13)


よく、考えていただきたいのは、下手したらベッドの上で10年も過ごすんですよ!

そこで、見守ってくれる家族や人がいない場合は、

誰がするのと、いくら掛かるの?

2020年3月15日日曜日

20200315 第三者に財産を残したい場合

とくにお一人さまだった場合、自分の財産を第三者に残したい場合がありますよね

とくに「面倒を見てくれた人」

最近、そういうのが多いとも言えるのかも

自分が何も出来なくなったら、誰かに面倒を見てもらうしかありません



そういう中で、兄弟はいたとしても、面倒を見てくれるとは思えないです

そして、親もいなければ(すでに他界)、なおさらでしょう。

その場合、もっとも身近にいて自分を助けてくれた人に情がいきますよね

では、そのお方にどうやって財産を残すか?



2020年3月14日土曜日

20200314 死後事務委任契約と成年後見制度

あなたが亡くなったら誰があなたの残務処理をすると思っているの?

実は二通りの人がいて、

1) 自分が死んだら、どうでもいい

2) 他人に迷惑を掛けたくない

そんな中で大半が(2)だと思いたい



しかし、(2)だって生きている間に問題を起こすことが多い

それは、痴呆症になったときだ。

前からも、元気なうちに相続をと伝えている

そこで手助けとなるのが「成年後見制度」であり「任意」と「法定」がある

20200313 遺品整理と遺品回収って違うの?

遺品整理と遺品回収
∑(゚Д゚)エ!? 違うの?

厳密にいうと違いがあります。
整理は初期の段階。

本当は自分で必要なもの、不要なものを分けます。

そして業者に来てもらい、回収と掃除を済ませます。

これが「整理」



つまり、「整理」は最初に行うものです。

「回収」は単なる引き取って、分別して処分します。

処分の前に、どっちも売れるものは売って、儲けの足しになるようにしています。

つまり、他人にやらせるか自分で先にやるかです。


2020年3月12日木曜日

20200312 終活は元気なうちに準備を


ヨボヨボになってから

準備なんか出来ないよ!

みなさん、よく考えて欲しいです

体が動くうちは頭も動くんです

つまり、体が動かなくなれば、痴呆症にもなりやすくなる

つまり、筋肉は金 (沈黙は金だろ)


大切なことは、早めに準備をされることがよいでしょう。

亡くなってから遺族が悔やむことが多いです。
とくに介護経験者はそれをよく味わっており、ご存知だと思います。

そういう方々は遺族の悩み事とかを色々と聞く機会があります。

最後に、「遺品回収」をどうされるかを考えてくださいね!


2020年3月11日水曜日

20200311 女性(奥さん)は5人を介護する

熟年離婚の話をこの前しました

一つの理由は女性は結婚し、下手したら5人を介護そして看取ることになります。


はい、そんなにですよ!!!


更にサラリーマン家庭で、早期に離婚したら、もらえるのは基礎年金と厚生年金の半分だけ。

やはり死別まで待つのが良いというのだろうけど、5人も介護なら我慢ができない。

さぁ、あなたならどうしますか?

相続税は上がる一方。

相続税法は私は悪法だと信じています。

これが社会を疲弊させて、長者3代って言う仕組みを作っています。


2020年3月10日火曜日

20200310 遺族年金の種類は2つ

まず、遺族年金には2種類あります

遺族基礎年金と遺族厚生年金

ご主人が亡くなって、遺族年金が支給される年齢があります


遺族基礎年金は自営業のかた用で、遺族厚生年金はサラリーマン用

その中で、遺族厚生年金は遺族基礎年金の上に支払われます。

つまり、自営業の方は「ベース」の遺族基礎年金しかもらえないのです。

そして、遺族基礎年金の方は、支給額が少ないのと、いざ若いときにご主人を亡くされても、65歳以下ではもらえないという悲しさがあります。


2020年3月9日月曜日

20200309 熟年離婚して年金を折半かそれとも死別を待つか?

切ない話題です

最近、熟年離婚が増えています

配偶者が熟年離婚された場合、どっちが得か?ってことです。

本当に資産家(ジェフ・ベゾスみたいに)でない限り、日本の法律ではあまり取れないと思ったほうがいいかも。



そもそも仮に45年間も一緒だったとしましょう。

一緒だった日をカウント:
45x356+10(閏年--西暦2000年は閏年ではない)ので、合計16435日になります。

慰謝料を400万しかもらえなかったら、日割り計算、いくらなの?

一日243円の計算になりますよ!

奥さん、あなたの献身的な日当は250円にも満たさないんですよ!!!

ダ◯ソーなどでグッズを2つしか買えないんです!

夫さんがなにか変なことをしてない限り、ただ「性格の不一致」だけだとそれほど取れませんからね。

更に今後、入ってくるのは年金の折半。

年金には3種類あり、国民年金、厚生年金、共済年金。

あと亡くなったら遺族年金がもらえるかも。

そう!ご主人が死別されるまで待ったほうがいいです。

あっ、殺しちゃダメよ!

なので、エンディングノートはしっかり書いておきましょう!

2020年3月8日日曜日

20200308 法定相続人ってどういう人

今日のお話は「法定相続人」です

どういう人が法定相続人になれるか、なれないか

人が亡くなってから3ヶ月以内に相続するかしないかを決める必要があります

昨日は、おカネを仮払いするかしないかでした



実は、ここに落とし穴があると気づきました

3ヶ月以内に相続するかしないかの判断が必要で、もしそれ以上時間が必要なら家庭裁判所へ届け出をして延期してもらうことが可能です

しかし6ヶ月以内、10ヶ月以内の時限(判断)は動かないことをご理解しておいてください。

そして、もう一つの落とし穴が、昨日お話した「仮払い金」です

もし、おカネを相続財産から仮払いしてしまったら「相続する」ことになります!

ですよね?

つまり、このおカネをもらったら、「あなたは相続する」ということが決まってしまいます。

そして、そこですでに「法定相続人」となります

そして、「相続放棄」が受理されなくなるかと。

ちょっとこれは調べて見る必要があります!



これは3月7日に収録しました

2020年3月7日土曜日

20200307 当面の生活費をどうしたらいいのか?

死亡届を出すと、銀行などで預貯金が凍結されます

これは、不正に取り出して、相続財産をネコババを防ぐためでもあります。

人を最初から泥棒呼ばわりするんかな〜って・・・

「はい、そうです」って言うしかないのは、これがないと平等に財産分与が出来ないからです。

しかし、お父ちゃんが亡くなって、奥さんやお子さんの当面の生活はどうするの?

ってことになったので、政府が重たい腰をやっと上げて、2018年7月に法改正をいたしました。



まず、家庭裁判所の許可なくお一人様、一つの口座から出せる金額の上限が150万円までです。

複数の口座を持っていれば、その都度150万円が出せます。

計算方式は: 配偶者がいる場合、預金残高 x (1/3) x (法定相続人数)です

例えば 1500万の預金があれば、500万 x お子さんが3名なら(1/8)、2名なら(1/4) で掛けます。

すると3名の場合、62.5万円、2名の場合125万円をお一人さまで出せる計算です。

安心しないでね。

どんどん家族は減りますので。

つまりお二人さまはお一人さま予備軍でもあり、どうしたらいいのかきちんとエンディングノートと遺言書に書いておきましょう。


2020年3月6日金曜日

20200306 遺言書が書ける人で、注意事項は

遺言書は法律が改正されて、幅広くの人たちが書けるようになりました

平成11年前後までは、口がきけない人(耳が聞こえない人)とかは書けなかったのです。

え?それって差別じゃない!

はい、そうでした。

聞こえなくても、読めるのに!!!\(*`∧´)/ ムッキー!!

そういう時代が20年ほど前にありました。
それが20世紀でした。

もう令和の時代です。

15歳以上なら遺言書を書けます。
そこで法定代理人(親)は20歳までは必要。

あっ、今、書いて気づいたのですが、もしかして今は18歳に下がっているかも!

おっと、と・・・ 訂正:15歳以上からは法定代理人の同意は必要ないです

さて、更に認知症になった人は書けないけど、「成年後見人」と医者との監視の下で書くことはできます。

成年後見人が必要なほどでもない人で、多少の認知症が入った人は「保佐人」と一緒に書くことが可能です。
この場合、医師の立ち会いは必要ないとのことです。

そして、自分で考えて、エンディングノートを書きながら遺言書を書かれることをオススメいたします。



実際、当社からでも\500円で販売しております。


あと、そこから財産目録などを書いてくださいね!

財産にはプラスとマイナスがあります。


2020年3月5日木曜日

20200305 三種類の遺言書とエンディングノート

遺言書には3種類あります


1) 自筆証書遺言
2) 公正証書遺言
3) 秘密証書遺言

それぞれ特徴があります

しかし、それ以外にエンディングノートを書いていただきたいです

エンディングノートは遺言書になるベースでもあります

私のところで販売しているのがありまして、これは葬儀のプロが考え抜いて開発したものです。

1部500円です


Podcast はこちらから

2020年3月4日水曜日

20200304 遺留分ってナニ?

聞き慣れない言葉が羅列しましたね

一つ重要なのが  「遺留分」 (いりゅうぶん) と「法定相続分」

「遺」はゆいごん

「留」はとどめる

「分」はわける

はい、遺言を止めて、再配分するということです

そして遺言には3種類あります

自筆証書、公正証書、秘密証書

それぞれ違います



今日のお話はこちらです