ページ

2020年3月31日火曜日

20200331 生命保険の税金

一番イヤなのは税金、とくに生命保険に課税

せっかくマメに支払って貯めたお金で受け取ったら税金

契約者、被保険者、受取人、保険事由で税金が変わります

マトリクスがあります

契約者が全て自分だとします


  • 被保険者 が ① 自分、受取人が ① 自分、 事由が 満期、そして 税金は?
  • 被保険者 が ① 自分、受取人が ② 妻、 事由が 満期/自分が死亡、税金は?
  • 被保険者 が ② 妻、受取人が ② 妻、 事由が 自分が死亡、税金は?
  • 被保険者 が ② 妻、受取人が ① 自分、 事由が 満期/妻が死亡、税金は?






このようなマトリクスで税金が一時所得になるか、贈与税になるか、相続税になるか変わります。

一時所得の場合の計算式 【(保険金-支払保険料)-50万円】×0.5 になります




さて、葬儀保険はどうなのか?ってことですよね。


これは別の機会にでもお話したいと思います

2020年3月30日月曜日

20200330 2019年1月1日から始まった相続の法改正

2018年10月に私のサイトの一つ、


にて報告しましたが、40年ぶりに改正されてちょっと進歩したと。

ハッキリ言えば、物足らないけど前に進んでいることは確かです。

その後、15ヶ月も経ちましたが、どうなったことやらと。




これが基本でした:


  1. 配偶者の居住権を保護するための方策について
  2. 遺産分割に関する見直し等
  3. 遺言制度に関する見直し
  4. 遺留分制度に関する見直し
  5. 相続の効力等に関する見直し
  6. 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策
  7. その他



今回のお話は1の配偶者の居住権を保護、相続人い貢献する配慮、そして保管場所です。

だいたい、自筆証書遺言と秘密証書遺言って失くすんです!!!

2020年3月28日土曜日

20200328 名義変更を最初に

生きている間に名義変更できるならやりましょう!


冗談抜きでなくなってからだと意外と厄介で手間暇かかる問題があります




例えば、住宅の売却(下手したら価値ない不動産になっていないか)などもあります。

みんなが協力しあわないとダメなんです

そして、「全店照会」を銀行で行ってください

固定資産税をどれだけ圧縮できるかが課題です

更地にしておくとよくないし、「特定空き家」に指定されると固定資産税が6倍!!!


色々と手あはります

ちなみに「空き家」→「AKIYA」は英国BBCでは普通に使っています。


2020年3月27日金曜日

20200327 相続税評価と時価評価

相続税で不動産が占める税金が
8割、9割かも知れない


時価評価のほうが高いことがよくあります。

そこでやはり相続税評価を圧縮するほうがお得なのは言うまでもありません。





不動産は見方によって評価や性質が変わりますので、不動産鑑定士にセカンド・オピニオンは必要です

家族でモメるのは最悪で、

喜ぶのは税務署です!!!(笑)



結局、モメたら建物や土地を分割して、各々が税金を納めることになりかねないです。

気軽に不動産屋さんに伺うこともいいですし、税理士さんから不動産鑑定士さんを紹介してもらうことが大切です。。

2020年3月26日木曜日

20200326 お荷物不動産には注意

普通の人が使い物にならない不動産はかなりあります

原野商法に引っかかるものとか

別荘地、リゾートマンション、田畑


こういうのは早めに処分しないと最悪なことになります




意外と、バブル期に買ったものが今では買い手がつかないものがあります。

うちの実家もそんな物件をいくつかあります。

とくにシーズン時しか利用しないリゾートマンション!!!!!



早めに不動産屋さんにご相談ください。
お知り合いにいらっしゃらなければ、税理士さんに紹介してもらうことも可能です。


2020年3月25日水曜日

20200325 相続税を下げるのに不動産活用で注意

昨日、不動産価値を下げるのに色々とお話をしました。

注意事項があります。

これっていつも裁判沙汰になっている話です

どことは言えないけど、2chで検索したらかなり出てきます




マンションやアパートの〇〇年一括借上と言うのは落とし穴があり、これが訴訟になります。

あくまでも「借上げ」であり賃料は保証していないって言うので、ローンはそのまま返済義務があります。



ハウスメーカーの示す利回りも注意。土地を含めた利回りを計算してね。

と私の幼稚園からの幼馴染がお話して本まで出しています。


2020年3月24日火曜日

20200324 余った不動産はどう活用すれば

おじいちゃん、おばあちゃんが暮らしていた土地や建物は場合によっては評価が高すぎることもあります

不動産評価額を2割、3割でも安くする方法はいくらでもあるので、税理士さんに伺うといいでしょう




そして、不動産はすぐに売れるとは限らないのでご注意ください


すぐに売れない場合は有効活用することで相続税対策が可能です


2020年3月23日月曜日

20200323 再婚相手の子供に相続する・しない

世の中、複雑になりました

再婚した相手にお子さんがいた場合、どうしたいか

更に自分にも前妻との間でお子さんがいた場合、どっちに財産を残すか

いつもある話です




実はこれって意外と切実な話なんです

本来なら、自分と前妻の間に出来た子どに相続したい場合(不動産とか)が多いです


今日も是非ポッドキャストをお聞きください!

よろしければシェアしていただけると嬉しいです

2020年3月22日日曜日

20200322 お葬式だって遺言で指定できます

家族が別々な宗教を崇拝していると、後にモメることになります

はい、私の経験で、親族が神道の一派、ご主人は仏教、奥様がキリスト教

亡くなったのが奥様で奥様のお付き合いはみんな教会の信者さんたち

さぁ、どうする?




とくにご主人と奥様が同じ宗教を拝んでいることも少なくないです。

同じ仏教徒でも、宗派が違ったりすることは常にあります。

まして「葬儀屋さん、そっちで決めて」って言われた日には・・・


2020年3月21日土曜日

20200321 見えない財産の継承

財産は「カネ」「土地」「建物」だけじゃなりません!


見ないものもありまして、それも財産

注意せねばならないのは、特殊詐欺でこういうのも狙われています






よく忘れがちなのが 「著作権」 や 「商標」 なんです


「死に方改革」 と 「旅のデザイナー」 は私の会社、有限会社 ワイ・イー・ワイ の登録商標です

それと同様に 「著作権」 はもっと大切です

管理も大切ですが、どのように継承するかなどが課題です


ぜひポッドキャストにてお聞きください



2020年3月20日金曜日

20200320 終活をやっているのがわかると

皆さん、「特殊詐欺」に気をつけましょう

終活をやっているお年寄りだとわかると、まずご年配者だということが判明

まぁ、これは「お年寄りだから」ってことだけど(笑)

死に近いなと思われたり、

財産を持っているなと←これ重要!

そうなると、詐欺の標的になりやすい


あの手、この手を考えて攻撃を仕掛けます

ポストとかに印を貼ったり、郵便物を盗み出して、個人情報を得たり、色々と



2020年3月19日木曜日

20200319 相続対策と相続税対策は別物

不慮の事故ってご存知ですか?

そこには色々なものが含まれます

その一つは交通事故ですが、交通事故より多いのが自宅での事故


年間140万人の死亡数に達しようとしています

通常3%くらいの方々がこれで亡くなり。数としては45,000人くらいです。

そこに 相続対策相続税対策 がすごく重要です

事業継承にもつながるのが相続税対策とも言えます


20200318 各遺言書の長所と短所

遺言書には2種類(3種類)あるとお伝えしました

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言

ここで課題になるのが 自筆証書遺言公正証書遺言 です


まず、自筆証書遺言は今ではパソコンで作成することが可能

しかし、みなさん余計なことを書きたくなるんですよね

ここが落とし穴!

公正証書遺言はちゃんとしているけど、費用が掛かる

しかし、自分が亡くなったときでも安心して遺言書が発見される

PS: 今日の収録は3/17にしました


2020年3月17日火曜日

20200317 老後準備ノートを作ると便利

まず「エンディングノート」が先に頭に浮かびますよね

しかし、そのエンディングノートには最期のことを書くだけなので自分が本当にやりたいことや行きたいところ、食べたいものとかを書く場所がないのです!!!



そこに「老後準備ノート」が活躍!

老後にどのような暮らしをしたいとか、パソコンで書くとすごく便利にまとまります。

ケータイで書くのもいいけど、全体像が見えないので、書いたらプリントしてファイルされることをオススメします。

そして遺言書です。

遺言には書けることが決まっています。

どうしても残したいことがあれば「付言事項」として書き足します

2020年3月16日月曜日

20200316 要介護認定で注意するところ

平均寿命と健康寿命があります

誰しも健康でありたいです

健康と見せたいって言う意思があります

2018年が平均寿命で男性が81.25、女性が87.32

健康寿命は男性が71.2で女性が74.3で、男性が-10歳、女性が-13歳です

(失礼・・・誤字を修正しました: 2020/04/13)


よく、考えていただきたいのは、下手したらベッドの上で10年も過ごすんですよ!

そこで、見守ってくれる家族や人がいない場合は、

誰がするのと、いくら掛かるの?

2020年3月15日日曜日

20200315 第三者に財産を残したい場合

とくにお一人さまだった場合、自分の財産を第三者に残したい場合がありますよね

とくに「面倒を見てくれた人」

最近、そういうのが多いとも言えるのかも

自分が何も出来なくなったら、誰かに面倒を見てもらうしかありません



そういう中で、兄弟はいたとしても、面倒を見てくれるとは思えないです

そして、親もいなければ(すでに他界)、なおさらでしょう。

その場合、もっとも身近にいて自分を助けてくれた人に情がいきますよね

では、そのお方にどうやって財産を残すか?



2020年3月14日土曜日

20200314 死後事務委任契約と成年後見制度

あなたが亡くなったら誰があなたの残務処理をすると思っているの?

実は二通りの人がいて、

1) 自分が死んだら、どうでもいい

2) 他人に迷惑を掛けたくない

そんな中で大半が(2)だと思いたい



しかし、(2)だって生きている間に問題を起こすことが多い

それは、痴呆症になったときだ。

前からも、元気なうちに相続をと伝えている

そこで手助けとなるのが「成年後見制度」であり「任意」と「法定」がある

20200313 遺品整理と遺品回収って違うの?

遺品整理と遺品回収
∑(゚Д゚)エ!? 違うの?

厳密にいうと違いがあります。
整理は初期の段階。

本当は自分で必要なもの、不要なものを分けます。

そして業者に来てもらい、回収と掃除を済ませます。

これが「整理」



つまり、「整理」は最初に行うものです。

「回収」は単なる引き取って、分別して処分します。

処分の前に、どっちも売れるものは売って、儲けの足しになるようにしています。

つまり、他人にやらせるか自分で先にやるかです。


2020年3月12日木曜日

20200312 終活は元気なうちに準備を


ヨボヨボになってから

準備なんか出来ないよ!

みなさん、よく考えて欲しいです

体が動くうちは頭も動くんです

つまり、体が動かなくなれば、痴呆症にもなりやすくなる

つまり、筋肉は金 (沈黙は金だろ)


大切なことは、早めに準備をされることがよいでしょう。

亡くなってから遺族が悔やむことが多いです。
とくに介護経験者はそれをよく味わっており、ご存知だと思います。

そういう方々は遺族の悩み事とかを色々と聞く機会があります。

最後に、「遺品回収」をどうされるかを考えてくださいね!


2020年3月11日水曜日

20200311 女性(奥さん)は5人を介護する

熟年離婚の話をこの前しました

一つの理由は女性は結婚し、下手したら5人を介護そして看取ることになります。


はい、そんなにですよ!!!


更にサラリーマン家庭で、早期に離婚したら、もらえるのは基礎年金と厚生年金の半分だけ。

やはり死別まで待つのが良いというのだろうけど、5人も介護なら我慢ができない。

さぁ、あなたならどうしますか?

相続税は上がる一方。

相続税法は私は悪法だと信じています。

これが社会を疲弊させて、長者3代って言う仕組みを作っています。


2020年3月10日火曜日

20200310 遺族年金の種類は2つ

まず、遺族年金には2種類あります

遺族基礎年金と遺族厚生年金

ご主人が亡くなって、遺族年金が支給される年齢があります


遺族基礎年金は自営業のかた用で、遺族厚生年金はサラリーマン用

その中で、遺族厚生年金は遺族基礎年金の上に支払われます。

つまり、自営業の方は「ベース」の遺族基礎年金しかもらえないのです。

そして、遺族基礎年金の方は、支給額が少ないのと、いざ若いときにご主人を亡くされても、65歳以下ではもらえないという悲しさがあります。


2020年3月9日月曜日

20200309 熟年離婚して年金を折半かそれとも死別を待つか?

切ない話題です

最近、熟年離婚が増えています

配偶者が熟年離婚された場合、どっちが得か?ってことです。

本当に資産家(ジェフ・ベゾスみたいに)でない限り、日本の法律ではあまり取れないと思ったほうがいいかも。



そもそも仮に45年間も一緒だったとしましょう。

一緒だった日をカウント:
45x356+10(閏年--西暦2000年は閏年ではない)ので、合計16435日になります。

慰謝料を400万しかもらえなかったら、日割り計算、いくらなの?

一日243円の計算になりますよ!

奥さん、あなたの献身的な日当は250円にも満たさないんですよ!!!

ダ◯ソーなどでグッズを2つしか買えないんです!

夫さんがなにか変なことをしてない限り、ただ「性格の不一致」だけだとそれほど取れませんからね。

更に今後、入ってくるのは年金の折半。

年金には3種類あり、国民年金、厚生年金、共済年金。

あと亡くなったら遺族年金がもらえるかも。

そう!ご主人が死別されるまで待ったほうがいいです。

あっ、殺しちゃダメよ!

なので、エンディングノートはしっかり書いておきましょう!

2020年3月8日日曜日

20200308 法定相続人ってどういう人

今日のお話は「法定相続人」です

どういう人が法定相続人になれるか、なれないか

人が亡くなってから3ヶ月以内に相続するかしないかを決める必要があります

昨日は、おカネを仮払いするかしないかでした



実は、ここに落とし穴があると気づきました

3ヶ月以内に相続するかしないかの判断が必要で、もしそれ以上時間が必要なら家庭裁判所へ届け出をして延期してもらうことが可能です

しかし6ヶ月以内、10ヶ月以内の時限(判断)は動かないことをご理解しておいてください。

そして、もう一つの落とし穴が、昨日お話した「仮払い金」です

もし、おカネを相続財産から仮払いしてしまったら「相続する」ことになります!

ですよね?

つまり、このおカネをもらったら、「あなたは相続する」ということが決まってしまいます。

そして、そこですでに「法定相続人」となります

そして、「相続放棄」が受理されなくなるかと。

ちょっとこれは調べて見る必要があります!



これは3月7日に収録しました

2020年3月7日土曜日

20200307 当面の生活費をどうしたらいいのか?

死亡届を出すと、銀行などで預貯金が凍結されます

これは、不正に取り出して、相続財産をネコババを防ぐためでもあります。

人を最初から泥棒呼ばわりするんかな〜って・・・

「はい、そうです」って言うしかないのは、これがないと平等に財産分与が出来ないからです。

しかし、お父ちゃんが亡くなって、奥さんやお子さんの当面の生活はどうするの?

ってことになったので、政府が重たい腰をやっと上げて、2018年7月に法改正をいたしました。



まず、家庭裁判所の許可なくお一人様、一つの口座から出せる金額の上限が150万円までです。

複数の口座を持っていれば、その都度150万円が出せます。

計算方式は: 配偶者がいる場合、預金残高 x (1/3) x (法定相続人数)です

例えば 1500万の預金があれば、500万 x お子さんが3名なら(1/8)、2名なら(1/4) で掛けます。

すると3名の場合、62.5万円、2名の場合125万円をお一人さまで出せる計算です。

安心しないでね。

どんどん家族は減りますので。

つまりお二人さまはお一人さま予備軍でもあり、どうしたらいいのかきちんとエンディングノートと遺言書に書いておきましょう。


2020年3月6日金曜日

20200306 遺言書が書ける人で、注意事項は

遺言書は法律が改正されて、幅広くの人たちが書けるようになりました

平成11年前後までは、口がきけない人(耳が聞こえない人)とかは書けなかったのです。

え?それって差別じゃない!

はい、そうでした。

聞こえなくても、読めるのに!!!\(*`∧´)/ ムッキー!!

そういう時代が20年ほど前にありました。
それが20世紀でした。

もう令和の時代です。

15歳以上なら遺言書を書けます。
そこで法定代理人(親)は20歳までは必要。

あっ、今、書いて気づいたのですが、もしかして今は18歳に下がっているかも!

おっと、と・・・ 訂正:15歳以上からは法定代理人の同意は必要ないです

さて、更に認知症になった人は書けないけど、「成年後見人」と医者との監視の下で書くことはできます。

成年後見人が必要なほどでもない人で、多少の認知症が入った人は「保佐人」と一緒に書くことが可能です。
この場合、医師の立ち会いは必要ないとのことです。

そして、自分で考えて、エンディングノートを書きながら遺言書を書かれることをオススメいたします。



実際、当社からでも\500円で販売しております。


あと、そこから財産目録などを書いてくださいね!

財産にはプラスとマイナスがあります。


2020年3月5日木曜日

20200305 三種類の遺言書とエンディングノート

遺言書には3種類あります


1) 自筆証書遺言
2) 公正証書遺言
3) 秘密証書遺言

それぞれ特徴があります

しかし、それ以外にエンディングノートを書いていただきたいです

エンディングノートは遺言書になるベースでもあります

私のところで販売しているのがありまして、これは葬儀のプロが考え抜いて開発したものです。

1部500円です


Podcast はこちらから

2020年3月4日水曜日

20200304 遺留分ってナニ?

聞き慣れない言葉が羅列しましたね

一つ重要なのが  「遺留分」 (いりゅうぶん) と「法定相続分」

「遺」はゆいごん

「留」はとどめる

「分」はわける

はい、遺言を止めて、再配分するということです

そして遺言には3種類あります

自筆証書、公正証書、秘密証書

それぞれ違います



今日のお話はこちらです


20200303 配偶者やお子さんへどう財産を配分したいか

遺言書が必要か必要でないか簡単なチェックシートがあります

チェックシートそのものはYES/NOで出来ています。

例えば、結婚してますか (YES/NO)
お子さんやお孫さんはいますか(YES/NO)
お子さんはお一人ですか(YES/NO))
財産を均等に分けますか(YES/NO)
誰か他に財産を分与したいですか(YES/NO)

などを通じてどれくらいで遺言書が必要かどうかです。



2020年3月3日火曜日

20200302 遺言を書くには相続を知る必要がある

遺言を書きましょう!と昔やりました。

もうあれから10年以上前になるのかな。

実はIGON株式会社(現在、有限会社ワイ・イー・ワイで事業継承)で「遺言ツアー」をやりまして、弁護士、司法書士、税理士、フィナンシャル・プランナーと妻(一級葬祭専門士)を入れて初島でツアーを企画ました。

それがテレビ局の目に留まり、「たけしのニッポンのミカタ」で紹介されました。

今回は、まず人が亡くなったら、どうなるかというお話です。

相続は誰にでもあります。

相続人と被相続人というのは何かということを知って欲しいです。



 (∩゚д゚)アーアーアー、昭和40年代のころですが、郵便局の審査が緩かったときに、多くの人たちがペットの名前で貯金していたのがありました。

赤塚不二夫さんなんかも自分の飼い猫ちゃんの名前で口座を作っていたと有名な話でした。
後に、名義変更されたと週刊誌に書かれていたのを読んだ記憶があります。

それはともかく、相続は人が亡くなったらどんな人にも存在します。

会社(株式だろうが、社団だろうが財団だろうが)には相続は発生しません。

ましてペットにも発生しません。

ペットで赤塚不二夫さんの猫ちゃんの話を思い出しました。