ページ

2020年4月30日木曜日

20200430 民法882条 相続とは

いくども取り上げています

大切なことなので説明いたします

「相続」 とは民法882条にて定義されています

第八百八十二条 相続は、死亡によって開始する。
(相続開始の場所)
第八百八十三条 相続は、被相続人の住所において開始する。
(相続回復請求権)
第八百八十四条 相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から五年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から二十年を経過したときも、同様とする。
(相続財産に関する費用)
つまり誰でも相続はあります。

しかし、被相続人が誰なのかがわからなければ意味がありません。

第八百八十六条 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
更に、生まれてきていない胎児にも相続権があることです





さらに相続人がいない(死亡している場合)とかは代襲相続というのがあります。

代襲相続については、こちらに記載しています。




あと、相続放棄ではなく、相続権を失うこともあります。

これは被相続人を殺害したのが相続人だったりした場合。

保険金殺人事件なんかがそうですね。

事由は他にもいくつかあります。

犯罪は割に合わないですよ。

2020年4月28日火曜日

20200428 民法975条と972条にて

民法975条 というのがあります

民法を読んでいると色々と法律が面白くなってきます。

逆に、こんなことまで規制しているのかとか、こういう場合はこう対応していうのかというのも。

そこで975条と一緒に今後高齢化社会に伴って出てくる課題をお話したいと思います。

それが 972条 かなと。




yeyshonan · Podcast jFuneral 20200428 民法975条と972条


実際、975条から前後を読みますと、かなり細かく書かれています。



972条は「口がきけない人」を想定しています。

「口がきけない人」=しゃべれない人です

英語では Cannot Speak ですが、どういう人を言うのだろうか。

事故で顎が砕けたとか、病気で声がでなくなってしまった人、ショックで声がでなくなってしまった人、認知症の人たち、耳が不自由な人とか

しかし、この人たちは、ここでも伝えましたが、現在、パソコンで遺言書を作ることができます。


さて、975条は共同遺言の禁止です。

なぜ共同遺言を作ろうとするのか。

考えてみたら、972条に該当する人たちのためと思って勝手に作ろうとする人たちですよね。

これから高齢化社会で尚さら、夫婦で作ってしまおうとする人たちが増えそうです。

共同遺言は禁止されています

2020年4月22日水曜日

20200422 墓地の改葬は増えています

今日もまたお墓のお話になります。

お墓ややはり人が最後に入るところなのと相続放棄ができない(しかし相続税はない)ので重要な不動産でもあります!

墓地の改葬を調べていくと年々数が上昇しているのがわかります。

衛生行政報告によりますと(厚生労働省からの数字)

2017年: 東京は 8627件、北海道が 7638件、神奈川県が 5205件 前年度比 1.4倍
2018年: 東京は 8721件、北海道が 9584件、神奈川県が 6797件 前年度比 1.1倍

北海道が圧倒的に増えました!




さて、そんな中、お墓はどうしたらいいのかを考えたいです。

まず、改葬というのはお墓を別のところへ移すことです。

墓じまいはお墓を捨てることです。

ここで以前もお話しましたけど、役所でモメるところです。

モメたら、散骨業者に相談されると、どこどこの役所はこうしてくださいとか言ってもらえます。




遺骨をどうするかは法的に定められていませんので、ここは意外と落とし所なんです。

墓埋葬法では原型のまま捨てることができなく、判別できないようにし、更に人に迷惑にならないというちょっと曖昧な基準値なので。


2020年4月20日月曜日

20204020 人生には3つの整理があります

昨日はお休みを頂きました。

天気もよく、暖かく、いや暑くて花粉も飛んで・・・湘南海岸は大混雑!😡

さて、そんな中、今日は整理整頓清掃清潔躾、5S運動の整理です

何ごとも整理から始まります

その人生の整理には3種類あります。

整理と言っても、身の回りのモノの整理ですよ。

家族を整理するとか言う話ではありません。





整理には:


  1. 生前整理(終活)
  2. 老前整理(老後の準備)
  3. 遺品整理(死後整理)
の3つがあります。



生前整理は主に終活のためでして、財産をどう残すか、処分するかです。

老前整理は自分が年老いていくときにナニが必要か、または無駄かを見極めることです。

遺品整理・・・自分ではできず他人任せになりますのと、遺品ほど捨てたくても捨てられない迷惑なモノだという認識を置いといてください。

そして、大切なことはポッドキャストの中でお話をしていますのでぜひお聞きください。


2020年4月18日土曜日

20200418 お墓が必要でない人へ

この数日間、お墓が必要な人のためにお話をしました

ほんじゃ、お墓が必要でない人は?

実は、私もその一人です

お墓不要論者です

お墓が必要でない人はどういう人でしょうか?

家族がいても要らないって言う方々もおります。

そもそも、お墓ってなんであるの?

日本には埋め墓と参り墓があります

つまり、不要論者は参り墓があればいいってことです!!!!





私もその一人です

そんなことを言ったら仲のいい大勢の住職から変ななモノが送られて来そうwwww(ウソ!)

んなことをする住職はいないから安心して(笑)

お墓はどういうときに必要なのか、必要でないか。

必要でない人はどのようなオプションがあるか?


よ〜く考えよう、おカネは大事だよ〜

宇宙葬、バルーン葬、散骨、
手元供養があるよ!

2020年4月17日金曜日

20200417 お墓を買う人の場合

お墓を買う(建てる)人の場合どういう選択肢があるか?

ちなみに買わない人は別なときに(一部触れていますが)説明したいと思います。

お墓には大きく4種類あります(納骨堂は別にして)。

寺院、公営、民営、共同墓地




04:09 公営墓地は高い←民営墓地が高いの言い間違いです。失礼いたしました。

寺院は檀家になるか、ならないか。

公営は安いけど、倍率が高く(青山霊園は15倍、20倍?)

注意することは、人気が高い公営墓地は倍率が高いのでハズれる可能性が高い。


民営は高いし、ピンきり

共同墓地は自治体や自治会で管理している田舎のお墓だったりするので、そこの風土風習を知らなければやめておきましょう。

学会でも田舎の墓地の調査をして、大変だな〜って(他人事)・・・



場所、費用、管理のしやすさ、お墓の大きさなどを考慮しましょうね。

いく度も言いますが、下手にバブル時みたいに浮かれてへんぴなところに作るとあとで困ります。

2020年4月16日木曜日

20200416 お墓をどうしたいか考えるべき

昨日と一昨々日でしたね(一昨日ではありませんでした)、お墓についてのお話をいたしました。

本日もまた、お墓についてです。

お墓というのは 相続放棄できません のでここを念頭に置いてください。

その後始末で困らないようにどうしたいか。

まずお墓がある人とない人で分けていきます。

ない人は、そこでちょっと休憩(笑)





では、お墓がある人はどうするか?

このまま維持したいか、廃墓したいか

廃墓の後、どうするか?

維持したい場合、どうするか?

お墓?納骨堂、合祀墓、樹木葬、一部のみ本山、選択肢はたくさん出てきます


まずは選択肢をきちんと知る必要があります。

次にコストです。

永代供養だからと言って、管理費がかからないってことはないですからね。

2020年4月15日水曜日

20200415 納骨堂が隙間を挿したけど

昨日はお休みいたしました

さて、前回(一昨日)の放送では墓地不足をお伝えしました。

そこに目をつけたのが 納骨堂ビジネス です。

墓地は霊園(寺などが)自己資本比率で作らねばならなくなりました。

それは、あまりにも石材店や開発会社が間に入り込んで、開発したあとに経営が成り立たなくなった場所もあれば、クレームが来たからです。

さて、今回は納骨堂はどうなのか?



実は、意外と今の納骨堂はクレームがないんですよ。

それは、「お墓お墓」していないからです。

つまり、辛気臭くない。



墓埋法により、霊園は駐車場を儲けたり、通路確保など色々と規制ができました。

都市部にある納骨堂も公共交通機関を使う人ばかりではないだろうから、そういう規制が適用されたらどうなるのだろうか。

更に納骨堂というのは、本来、一時預かりみたいなところだったけど、永久預かりになってきたのも事実です。

自動搬送システムとかの導入で客はかなり便利になったし、メリットは大きいです。

しかし、これから変わるだろうと。

2020年4月13日月曜日

20200413 都市部は墓地不足

都市部は墓地不足です

そりゃ、年間130万人の死亡者数から160万人に登るんです。

誰がどう見ても、墓地不足です

そんな中、需要と供給のバランスが崩れている中で、供給がない。

ないのはお墓は迷惑だという認識が強いから

墓地、火葬場、葬儀場は邪魔だという認識が強いです

だから、葬儀社はいつでも反対運動に立ち向かわねばなりません




さて、そのお墓の経営も実は難しい

墓地埋葬法があり、墓地を作れるのは基本的に宗教法人、地方自治体、または公益法人です

ペット霊園は除外なんです

さて、そういうところでの運営は厳しい条件付きです

しかも、皆さんバブル時にバケーション気分が味わえるということで北海道とかに購入された首都圏の方々もいらっしゃる。

景気が悪くなり、家族旅行どころか、家族崩壊していて、バケーションどころではないのが現状。

納骨堂も運営が大変です

なぜなら初期投資の資本がかなり必要だからでs

最新式の電子ロッカーみたいなのだとなおさら初期投資が必要

さぁ、みなさんどうする?


PS: ポッドキャストでは 「リステル」ではなく、「ラステル」です。申し訳ございませんでした。

2020年4月12日日曜日

20200412 2025年まで事業継承を

なんて若い人にいう必要はないでしょうけど、2025年問題は色々な余波があります

まず、高齢になれば認知症になる可能性が高い

つぎに成年後見人を選出せねばならない

法定後見人か任意後見人か

痴呆になると法律行為ができない

残された人たちはそのまま会社経営とかを続けようとする

すると、それは代理行為になる

あれ?それは違法で無効になるのでは?





おっと!!!

それはヤバい

何しろ日本の平均寿命が伸びている

そして健康寿命はまだまだ追いついていない

ここ(3月16日の投稿)にも書いたが10年以上寝たきりになるぞと。


ましてアパートとか経営は株式会社ではなく、個人経営だったりする。

その場合、勝手に後見人なしで賃貸借契約を結んだりして、アパート経営の維持をしようとしたらアウトになります。


2020年4月11日土曜日

20200411 事業継承の前は

一番問題あるのは、地雷を踏むことです

「おやじ、遺言書けよ」
「財産、いくらあるの?」
「相続はどうするんだよ?」

って言う地雷原(言)を言うことです

ってことで、書いてもらえる遺言書が書いてもらえなくなります(笑)

いや、笑い事ではないのですが・・・




さて、そんな中、 日本はこれからヤバい時代 に突入です

2025年問題を昨日お話しました

1995年に45歳だった人たちは2025では+30年で75歳になります

中小零細企業は後継者不足と言われています

すでに内閣府も厚生労働省も動いていますが、日本の場合、今のペースでは終わりでしょう

そこが中小零細企業の脆さです

2020年(今年)を堺に、BCとACという言葉があります。

Before Christではなく、Before CoronaとAD (Anno Domio) ではなく ACのAfter Corona。




中小企業白書を見ると、2018年の廃業・倒産数は46,724社。

さらに若年労働力人口(15歳〜34歳)までは、2007年では2035万人だったのが2017年では1711万人まで下がってます。

つまり、この10年で324万人が消えました。

平均しても毎年32.4万人でしょうが、実際は20万〜40万人が毎年消えていたと思っていただきたい。

さらにこの数字は35歳以上は書いてないので、リアルの数は50万人以上だと想像いたします。


2020年4月10日金曜日

20200410 事業継承の注意事項

実は先月、日本外国特派員協会にて大モメしたことがありました。

取締役会、会長、そして私が委員長を務める委員会

役員が2名下りてしまい、更に予備の役員が退会して、不在ポストが2名出来てしまいました。

そして、委員会から次の役員選出をせねばならなく、立候補者を探している間にタイムアウト。

更に悪いことに、最後(締め切り30分前に)立候補者が2名現れました。

そこまでは良かったのですが、委員会を通じていなく、そこに私、個人宛に承認申請が届きました。

今日のお話は、事業継承、BCP (Business Continuity Plan) です。

そして注意事項は何かと。




事業継承は、5年先、10年先を見越して考える必要があります。

まして小さい会社は誰を後継者にするか、廃業するかなども。

会社というのは相続がありません。

ゆえに事業継承が必要となります。

1) 親族に売却

2) 役員や従業員、関連会社に売却(MBO=Management Buy Out)

3) 第三者へ売却 (M&A=Management & Assessment)

事業継承なので廃業は入っていません



そこには出口戦略を考える必要があります。

出口戦略とは、誰が競合なのかを考えます。

それは経営者が死亡したときや倒れたときのことを考えてます。

2020年4月9日木曜日

20200409 遺産分割と節税

相続が争族になるときが遺産分割 です

そこには節税をメインに置かないと、ただ税務署が喜ぶだけになります

節税には色々とあり、控除もあります

その控除というのは条件がありますが、当てはまればかなりの節税が可能

まず、分割には現物分割、換価分割、代償分割、共有分割の方法があります



そして、減税手段には、配偶者税額軽減などがあり、これは最大1億6千万円まで非課税だったり、小規模住宅の特例(配偶者居住権などの保護などもあったり)、未成年者の場合だったらまた控除、更に障害者だったら、また控除などがあります。

それぞれの条件がありますので。



色々と聞いてみましょうね!

稼いだおカネを税金で知らなかったから、持っていかれるのは癪に障るでしょうから (笑)

2020年4月6日月曜日

20200406 デジタル遺産をどうするか

21世紀に入って、やはり気になるのが デジタル遺産

つまり、ネットに広がるあなたのデジタル情報(デジタルフットプリント)をどうするか?

一番厄介なのが放置したがために乗っ取られて悪さをされる

次に、課金がずっと続いている

必要以上におカネが発生したままで請求される






Dropbox、Evernote、Google、MS、Adobeなどのサブスクリプション系です


これってきちんとどこかに記載しておかないと(エンディングノートがベスト)あとで厄介なことになります

パスワードはちょっと別の方法で管理が出来ます



ここではちょっと教えることが出来ませんのであしからず

PS: 収録中に「は〜い!こんにちは〜、今日は4月4日です」と言ってしまい、そこだけはカットしましたw


Take 1のときは大丈夫だったのに 🤣

PPS:

参考文1) ソーシャルメディアを活用した「終活」その1

https://yeyshonan.com/2017/05/04/%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e7%b5%82%e6%b4%bb%e3%80%8d%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%91/

参考文2) 死後SNSのアカウントをどうするか

https://yeyshonan.com/2019/06/01/%e6%ad%bb%e5%be%8csns%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8b/

2020年4月5日日曜日

20200405 相続手続きはタイミングがある

人が亡くなってから色々と法的手続きをするタイミングがあります

遺言書の確認!

遺言書の有無で段取りが変わります


大きいヤマ場が 3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月 だと憶えておいてください

3ヶ月目で相続するかしないか

4ヶ月目で故人の確定申告

10ヶ月目で納税!

その間に名義変更など色々とあります。





実は、相続をしてから、タイミングを見計らって、おカネを貸していた人が名乗り出ることはしばしばあります。

これはいつ告知されたかで、色々と対応が出来ます。

家庭裁判所にいうのと税理士と弁護士にも相談が必要です。

相続が争族になります




法定相続分なども理解してね!

家系図を用いるとわかりやすいですよ。


PS: ポッドキャストで亡くなったのは祖父で慌てたのが父と母です(笑)

2020年4月4日土曜日

20200404 死を直面しない時代

哲学ですよね

だかららこそ、争族になったりします

戦後10年くらい(1950年--昭和25年)くらいは常に家庭に死がありました

人が死ぬのは当然ではあったが、それも自宅で亡くなるというのがごく一般的でした

火葬場が出来て、土葬から火葬に移り変わりました。

うちの実家のスタッフが、あるとき、ご遺族がご遺体をくるくる巻きに結いてしまった事件が。

そう、棺桶というのは、当時寝棺ではなく、座棺でしたので座らせて人を入れる。

これを解くのと、気づいたら死後硬直していて大変だったと

昭和の終わりの時代(1980年代後)の出来事ですよ!




今日もコロナウィルスで大勢の人が亡くなっています。
芸能界でも多くの感染者が出はじめています。

TV局も番組制作ができなくなり、放送中止にしたり、再放送で乗り切ったりしているみたいです。

中国も突然、昨日1000人の死者が出たそうです

日本も高度経済成長で公衆衛生のために火葬場が増え、土葬を禁止するようになり、更に水洗便所が住宅に入り、死というのが直面しなくなりました。

おじいちゃん、おばあちゃんの最期は老人病院で看取る時代になり、人々はご臨終の場で出くわさなくなりました。

そして、また今、またそれが逆に戻ってくるようになったのは、医療費削減で病院ではなく最期はご自宅で迎えるようにと指導があるからです。


相続を争族にならないためには互いの理解が必要です。

それには日ごろのコミュニケーション(会話)が必要不可欠なのはいうまでもありません。

この際、 #StayHome #うちで過ごそう で乗り切っていただきたいがお葬式だけは待ったなしです。


20200403 コロナと葬儀

あら、日を越してしまいました。

って書いている間に居眠りを・・・

あまり書きたくない課題ですが、書かざるを得ない「コロナウィルス」のことです

さて、皆さまの悲しみが少し落ち着いたのかなってことで書く準備ができました。

志村けんさんのご冥福をお祈りします

芸能界でもかなり蔓延していると報道があります

さて、葬儀とコロナのことで


葬儀場は大丈夫なのか、火葬場は大丈夫なのか?


葬儀場も火葬場も場所的には大丈夫

しかし、来訪者(弔問客)はNGです



もし身内の方が亡くなって、ご葬儀をされた場合、万一、ご家族の誰かも濃厚接触者であり、罹患していたらダメです。

そういう意味では、ダメです

葬儀社もできるだけ施設を消毒しています

しかし、通夜の会食で寿司桶からみんなが突っついて食べるようで、そこに酒が入り、ツバが飛ぶ(飛沫感染)でアウトになります


火葬場の設備だって、火葬炉は1000度前後の火力で燃やしますので問題ありません。

しかし、待っている人に陽性の方がいらしたら、また周囲を感染させてしまいます。



なので、時間外に最小限の人で来てくださいと。

そして、お別れも出来ぬままでお骨として戻ります。

悲しいけど、終わったあとには骨葬で弔いっていただきたい

2020年4月2日木曜日

20200402 相続、遺言でモメることは

遺言があるからモメない!

っておもっていらっしゃるお方、ちょっと待った!

はい、モメます

よくモメます

だって、納得いかないことが多いからです




何故モメごとを起こすかというのは

認知症かどうかなんです

ここは家族で争うことが多いのです

どこまで認知症?保佐人ではダメなの?

認知症がトリガーで色々とやってしまうことがあります



意外と多いことです

ぜひポッドキャストを聞いて確認なさってください!

昨日から中小零細企業においても同一作業同一賃金、就労時間上限と配偶者居住権も実行されましたので、お忘れずに!


2020年4月1日水曜日

20200401 配偶者居住権

ここでも何回か紹介させていただいた「配偶者居住権」が2020年4月1、本日に実行されます

今日、4月1日で色々と事件が起きました。

更に海外から日本の葬祭業とコロナウィルス感染症との話を聞きたいという話も。

やはり、外国人記者クラブに所属して、2つも委員長をやっていますというだけのステータスなのかしら?(笑)

それはともかく、この配偶者居住権は残された方には大切なことです。








さて、この働き方改革に関する法律は中小零細の葬儀社には痛い話ですが、これは外注でなんとかクリア出来るのではと。

配偶者居住権は、配偶者が生前中に「やはり要らないわ!」なんて言ったら悲劇が起きますのでご注意ください。


つまり、この法律は家の価値を半分にして、相続税を支払う。

もちろん、残った現金なども足しますよ!

それを折半するということです。